超音波検査士受験に向けてリモート参加、おすすめの参考書やサイト

超音波検査士認定試験

急に秋めいてきましたね!昨日は寒いくらいでした。

最高気温が17℃って…2週間前は30℃超えだったような…

身体がついていかない…でも暑いよりマシ…

なんて思いながら日々を過ごしています。

日曜日は超音波工学の試験対策勉強会さんが主催される

『超音波工学の試験対策勉強会2023』に参加させていただきました。

基礎が以前に比べてかなり難しくなっているという話を聞きまして、

手あたり次第受講しよう!と思った結果です。

久しぶりの試験、だいぶビビッております(笑)

10:30~16:15まで、間に1時間と15分弱の休憩をはさみつつ

私はリモートで受けさせてもらいました。

本当…難しくなってる…!!

今までは 過去問をひたすら解いて

問題→解答のパターンを覚えていけば、なんとかなっていたような記憶がありますが…

今はきちんと原理を理解していないと…解けない…

加齢で頭がついていかない・理解力が乏しいだけかもしれませんけどね。

試験日まで残り1ヶ月少ししかありません。

だいぶ焦っていますが、やれることをやっていこうと思います。

今まで如月会さんや日超医さん出版の書籍でしか勉強してこなかったので、

何か他に良い本はないかなぁなんて思い、Amazonで調べてみました。

(他にも色々出版されていました)

いかん…!!

すごく楽しそう…!!!(理解できるかは別)

エコーの師匠から「基礎を学ぶ意味あるの?」的な事を聞かれたのですが、

(大変だねの気持ちが入ってこのような発言になられたのかと思います)

やはり基礎を勉強していると、自分がプローブをあてて出した画像が

こういう原理で出来上がるんだ!と理解出来るので、

更に超音波検査を楽しく、敬意をもって行えると思うんですよね。

写真をいかにきれいに撮るかというのと感覚は一緒なのかなと。

勉強会の中で試験対策勉強の参考書籍・サイトを教えて下さって

その中のひとつ『わかりやすい高校物理の部屋』を絶賛拝見中です。

そういえば高校生の時、物理がなぜか好きだったよなぁ…

超音波検査に対しても、いつまでもこのような気持ちを持ち続けていきたいですね。

【免責事項】
本記事は、超音波検査士認定試験の学習・教育を目的として執筆しています。
医療上の診断・治療を代替するものではなく、記載内容の正確性や完全性を保証するものではありません。
実際の医療行為や健康状態に関する判断は、必ず医師や専門家にご相談ください。
本サイトの情報を利用することで生じた損害やトラブルについて、当方は一切の責任を負いかねます。

おのこ

サイト運営者:おのこ

本サイトにお越しいただき、ありがとうございます。
私は関東在住の臨床検査技師です。
超音波検査で全身スキャン出来るようになりたい!という気持ちから
・超音波検査士(消化器・表在・循環器・泌尿器・けんしん)
・血管診療技師
・JHRS認定心電図専門士
・乳がん検診精度管理中央機構認定技師
を取得しました。
このブログでは、超音波検査の症例や参加した学会・勉強会の感想、超音波検査士認定試験について書いています。
これから超音波検査の業務に携わる方、超音波検査士を受験される方のお役に立てれば幸いです。

おのこをフォローする
超音波検査士認定試験
シェアする
おのこをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました