前回のWEBセミナーがとても勉強になったので、
今回も参加させてもらいました。
この日は 前回ブログに書かせていただいた
東京ハートラボさんのWEBセミナーも開催されていたこともあり、
PCとipadを使って同時に視聴。なかなかの贅沢です。
15:00から開始だったので少し前の時間に入室したのですが、
何やらもう配信が…!
エラストグラフィの操作方法が流れていました。
もっと早くから入っておけばよかった…。
『皆10分前から参加しているだろう、だったらその時間から情報を流しておこう』という心意気
(と勝手に思っている)
富士フィルムさんさすがです。
特別講演の藤岡先生は、AI技術をいかにエコー検査に活用するかという内容で
先端技術が想像以上に進んでいることに驚きました。
基礎講演の三塚先生は表在領域の超音波検査指導士を取得されたとの事
現在お二人しかいらっしゃらないそうです。すごい…!
先生のご在籍されている東邦大学医療センター大森病院さんは
消化器と血管領域の超音波検査指導士もいらっしゃったような
指導士は十分な知識に加えて人格が必要だと聞きました。
そんな技師さんが他にお2人も…素晴らしい施設ですよね。
羨望&尊敬の眼差しで動画を拝見。話し方から人格者さが溢れていらっしゃいました。
症例検討の伊藤先生は2症例ご提示いただきました。
参加形式だと他参加者さんがどう鑑別したのか、知ることが出来るので良いですよね。
質問に答える時間も設けていただき
先生方は普段どのようにルーチンをこなしていらっしゃるか?
結構細かいことも知ることが出来ました
FLRやフローイメージングの使い方が 先生によって少し異なることが
意外でもありましたし それでいいんだと安心しました
(先生方のレベルに到達できるのはまだまだなので、選ぶことなんて私にはできませんが…)
多分オンデマンド配信は質問コーナーがカットされるんですかね?
でも、講演だけでも十分勉強になります。
その際はまた是非参加させてもらおうと思っています。
【免責事項】
本記事は、超音波検査士認定試験の学習・教育を目的として執筆しています。
医療上の診断・治療を代替するものではなく、記載内容の正確性や完全性を保証するものではありません。
実際の医療行為や健康状態に関する判断は、必ず医師や専門家にご相談ください。
本サイトの情報を利用することで生じた損害やトラブルについて、当方は一切の責任を負いかねます。
コメント