順番が逆な気もしますが
今回は撮影技術と解剖レポートをあげさせてもらいます。
こちらはGEヘルスケアさんの
Dr.小川の腹部エコーのWaza-ari!!<スクリーニング編>
を参考にさせていただきました。
参考書は昔に購入した腹部エコー診断111ステップで解剖の細部を確認。
10年以上前に出版されたものなので、今は更に良い本が出でいるかもしれないです。
こちらのレポートに関しては、前の職場で全衛連の腹部超音波検査精度管理を担当していたので
きれいに撮影するコツはある程度理解していました。
ただ、全衛連もどんどん進化しているので、日超医のけんしん企画で提示して下さったポイントも確認しながら作成しました。
私は27枚提出したのでアップさせてもらいます。
改めて見返すと、守りに入ってますね私…
脈管名をほとんど記載していないです 汗
これでよく認定もらえたな…と思いますが
認定をもらえてからスタートですからね(開き直り)!がんばっていきます!!
最後までご覧いただきありがとうございました。
【免責事項】
本記事は、超音波検査士認定試験の学習・教育を目的として執筆しています。
医療上の診断・治療を代替するものではなく、記載内容の正確性や完全性を保証するものではありません。
実際の医療行為や健康状態に関する判断は、必ず医師や専門家にご相談ください。
本サイトの情報を利用することで生じた損害やトラブルについて、当方は一切の責任を負いかねます。
コメント