第137回日大水曜日の定例勉強会参加しました

勉強会・学会

今年2回目は【造影超音波の撮影法について】でした。

知識を深めたいと考えていたので、とても勉強になりました。

基礎は楽しいですよね~覚えているかどうかは別ですが 汗

今回は小川先生ではなく、松本先生のレクチャーでした。

お忙しい中本当に有難いです。

問題は2問で、けんしん超音波で日常悩む所見について

先生方の考え方を知ることが出来ました。

肝臓をスキャンしている際、Focal spared areaか?肝腫瘤か?

判断に苦しむことがよくあるんですよね。

『胆管細胞癌では正常脈管が貫通していることもある』と

昨年の日超医講習会で拝聴した記憶があるので、つい慎重になってしまいます。

先生が解説の中で仰っていた、判断のひとつである『スペックルの乱れがあまりない』

を区別できるようになりたいですね。

明日から早速実践させていただこうと思います!

松本先生が配信中「人の記憶は曖昧」という話題を挙げられていましたが仰る通りで…

昨日は富士フィルムさん主催のウェブセミナーがあったことを

すっかり忘れていました…落ち込みますね。

参加された方が羨ましいです。

せっかくの勉強の機会を(しかも無料!)逃さないようにしないとですね。

【免責事項】
本記事は、超音波検査士認定試験の学習・教育を目的として執筆しています。
医療上の診断・治療を代替するものではなく、記載内容の正確性や完全性を保証するものではありません。
実際の医療行為や健康状態に関する判断は、必ず医師や専門家にご相談ください。
本サイトの情報を利用することで生じた損害やトラブルについて、当方は一切の責任を負いかねます。

おのこ

サイト運営者:おのこ

本サイトにお越しいただき、ありがとうございます。
私は関東在住の臨床検査技師です。
超音波検査で全身スキャン出来るようになりたい!という気持ちから
・超音波検査士(消化器・表在・循環器・泌尿器・けんしん)
・血管診療技師
・JHRS認定心電図専門士
・乳がん検診精度管理中央機構認定技師
を取得しました。
このブログでは、主な業務の超音波検査や
趣味の旅行・甘いものについての情報をお届けしています。
超音波検査について勉強したい方や、
臨床検査技師という資格に興味がある方、
旅行や甘いものが好きな方のお役に立てれば幸いです。

おのこをフォローする
勉強会・学会
おのこをフォローする
おのこブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました