もうGWから一週間経ちます。
油断しているとあっという間に時間が過ぎますね…怖い
連休明けの楽しみは、
こちらのオンデマンド配信ですよね!
今も、視聴しながらブログを書いています。
やはり心エコーも楽しいです。
動きを見るという点で、消化器や表在と異なる難しさはありますが
見ていてわくわくします。
そしてこちらの学会のノリというか、空気感が
物凄く好きなんですよね。
こういう医療従事者に、エコー技師になりたいと
いつも思わせてくれます。
心エコーのバイトをしている方が、
「心エコーは気楽」と仰っていて、なんだって…(驚)と思いましたが
消化器のように癌を見逃してはいけないというプレッシャーがないからだそうで
成る程~と妙に納得しました。
色々な考え方があるのだなあ…
かといって、心エコーが簡単だとは決して思ってないです。
その技師さんは優秀ですからね…同じだと思ってはいけません。
そしてそれぞれの領域の奥深さや、魅力がありますよね。
2020年からの新型コロナウイルスの流行によって、
学術総会のあり方もだいぶ変化したなぁと感じます。
我々コメディカルは、遠方で学会があるとなかなか参加できないという悲しさがありましたが
(大体の検査室は人員かつかつで業務を回しているので休みにくいんですよね)
オンデマンド配信によって毎年自宅から参加できる!!
現地参加では見たい企画が同じ時間で行われると、どちらか諦めないといけなかったけど
見たい企画が全部見れる!!
しかも 何回も見れる!!
そうなると 参加費なんて安いです!!!
エコーの本を1冊買う位のお値段で
最新の情報を知ることが出来るんですから!!!!
世の中は、規制があったりと少し窮屈でしたが
参加したい学術総会を全部参加できたので
私にとっては物凄く実りのある期間だったなぁと思います。
逆境をどうやって乗り越えるか、
どんな状況でもエコーを学べる環境をいかに自分で見つけるか
この3年間で学べたような気がします。
とはいえ、実践しないと頭でっかちになりますからね~
臨床で活用したり、職場でアウトプットしたり
周りには「私の遊びに付き合ってくれてありがとう」と言いつつ
巻き込んでいます(笑)
最近、職場のエコー修行中技師さんが
日超医の講習会に参加したと聞きました。
身銭を切って自分から学ぼうとする意欲や、
講習会に参加する位エコーに興味を持ってくれたことがとても嬉しかったです。
暑苦しいくらい(笑)色々エコーの知識を伝えていこうと思います
【免責事項】
本記事は、超音波検査士認定試験の学習・教育を目的として執筆しています。
医療上の診断・治療を代替するものではなく、記載内容の正確性や完全性を保証するものではありません。
実際の医療行為や健康状態に関する判断は、必ず医師や専門家にご相談ください。
本サイトの情報を利用することで生じた損害やトラブルについて、当方は一切の責任を負いかねます。
コメント