先日の心エコー図学会学術集会参加で初上陸した名古屋。
ランチョンセミナーもしっかり参加させてもらったり、夜は会合だったり…と
本場のひつまぶしやあんかけスパゲティ(その位しか知らない)を堪能することは出来ませんでしたが、お土産を色々購入しました。
- なが餅(笹井屋)
- 栗納豆・栗こごり(すや)
- 生せんべい(田中屋)
- 青柳ういろう ひとくち(青柳総本家)
- あいちの水辺(とらや)
- タブレット・ボンボンショコラ(ショコラティエタカス)
【なが餅】は尊敬する医師から「買って帰りなさい。美味しいから」と教えて下さったので
名古屋駅の売店で購入。
三重県のお菓子だそうです。
消費期限は購入日含め4日。そしてその期限は『外袋(個包装意外に外袋があります)が未開封の状態で品質が保たれる期限』と書かれていました。
『開封後はその日のうちにお召し上がりください』とのこと。
いただいて納得、お餅が柔らかい!確かに時間がたつと固くなりそうです。
【すや】はJR名古屋高島屋で見つけたお店です。
本店は岐阜県中津川だそう。確かに栗のお菓子といえば岐阜ですよね。
お上品かつオシャレな佇まいと素敵な商品、関東で見かけたことがなかったので思わず購入。

ディスプレイもオシャレ。
お味も上品で美味しかったです。
時期的に取り扱っていないようでしたが、こちらのお店は『栗きんとん』がものすごくだそう。
調べると本店の建物・内装も素敵ですね。栗の時期に伺おうか検討中です。
【とらや】のご当地限定品はつい買ってしまします。間違いない美味しさですよね。
【生せんべい】はSNSで見かけてどうしても購入したかったお品です。
名鉄百貨店では個包装がなく、名古屋高島屋は売り切れ…。
名古屋栄三越でやっと発見!
土曜日に入荷するそうで、土曜夕方の時点で個包装箱入りは残り2箱でした。
お味はういろうよりも甘くて、もちもち感が強いように感じました。
『せんべい』だからそんなに甘くないのかな~なんて思っていたので意外です。好みの味でした。
【青柳ういろう】は安定の美味しさ。
【ういろう】や【志ぐれ】のようなもちもちしたお菓子って好きなんですよね。
【ショコラティエ・タカス】は名古屋で勤務していたという職場スタッフのおススメで教えてもらったお店です。
17時頃に伺ったのでイートインは出来ず、というかケーキは全て売り切れ。
人気の高さがうかがえます。
タブレットと店員さんおすすめのバジルのボンボンショコラを購入しました。

1枚60gくらいで1200円。カカオ高騰中です。
カカオの味がしっかり濃くて美味しかったです。
お土産ではありませんがこれらを探している途中、JR名古屋高島屋にて【赤福茶屋】なるお店を発見。
16時頃では数人の待ち列がありましたが、回転が速いようで10分も待たずに席へ案内してくださいました。
こちらのお店作られた赤福を提供してくださっているそうです。
赤福は大好きなのですが、1箱買って帰るには多いなあ…って思うことがしばしばあって。
お値段も400円~と良心的(というか破格)ですし、ちょっと休みたい!ちょっと甘いもの食べたい!
ケーキとかは重いけど飲み物だけじゃ物足りない!って時にピッタリですよね。
調べたら大阪高島屋で【赤福 五十鈴茶屋】というお店が4月8日にオープンされたそうですね。
いいなあ関西…!関東にも出店してくれることを願っています。
今回はどれも美味しいものばかりでした。
学会に参加したついでにご当地の味を知ることは楽しみのひとつでもありますよね。
次の学会参加に向けて、また色々計画立てようと思います。
最後までご覧いただきありがとうございました。
コメント