超音波指導検査士、体表臓器領域新設ですか~
いつの間に…(相変わらず気付くの遅い…)
次々と領域が増えていますね。
私が超音波検査士を受験した時から言われていましたが、
資格取得が当たり前の時代なんだなぁと
改めて実感しますね。
今日は腹部超音波の症例をアップさせてもらいます。
腹痛で来院された男性。
腸管かな~なにかあるかな~と思いながらプローブをあてると
おおっと(゚д゚)!
立派な充実性腫瘤ですね。測ると90㎜程ありました。
門脈も圧排されているように見えますよね。
お腹は張っていて、押すと痛いとの事でしたので
プローブがフィットせず端の画像がどうしても欠けてしまう…
ゼリーも沢山使っても難しかったです。
腫瘤の内部エコーはカラードプラによる血流シグナルは認めず、
かつゼリーのようにふるふると動くのが確認できました。
以前、同じようなエコー所見の症例を経験したなあとふと思い出し

他の症例画像です
(少し大きさは違いますが)
最近発熱はなかったとの事でしたが、エコー所見から
肝膿瘍の疑いで報告書を提出し、他院紹介。
精査の結果アメーバ性肝膿瘍の診断とのお返事をいただきました。
アメーバ性肝膿瘍は単発で、右葉に多いそうです。
病期によってエコー所見が違うのも特徴ですよね。
(過去の症例もアメーバ性肝膿瘍でした)
色々な肝膿瘍のエコー画像は超音波検査法セミナーさんで勉強できます。
経過観察でまたエコーオーダー出してほしいなぁと思い、院長にお願いしたのですが
他施設に紹介しちゃったからねえ、難しいかな~との事。
ですよねえ(残念)…!
小さな規模の医療機関は、どうしても他院紹介になってしまうので
経過をエコーで追えないのが悲しいところです。
ただ、院長がエコーのオーダーをよく出してくれるので
たまにこんな所見もあったりするのが救いですね。
今回も勉強になりました。
【免責事項】
本記事は、超音波検査士認定試験の学習・教育を目的として執筆しています。
医療上の診断・治療を代替するものではなく、記載内容の正確性や完全性を保証するものではありません。
実際の医療行為や健康状態に関する判断は、必ず医師や専門家にご相談ください。
本サイトの情報を利用することで生じた損害やトラブルについて、当方は一切の責任を負いかねます。
コメント